プレス加工は金属板や薄い素材などの被加工材に大きな圧力をかけることができる「プレス機」を利用し、形状や加工内容を決める「金型」をセットし、強い圧力をかけることで金属製品の成形を行います。それでは、プレス加工に用いる金型にはどのような特徴が存在し、設計するためにはどのような技術が必要になるのでしょうか?今回の記事では、創業以来プレス加工の金型設計・製作、量産まで多くのノウハウ・技術を保有する弊社が、プレス加工に用いる金型に関する基礎知識から特徴、設計時の注意点などを詳しくご紹介します。
金型とは?~プレス加工の金型の基礎知識~
基礎知識
プレス加工の金型は、金属や樹脂などの素材を特定の形状に成形・加工するための主に金属で作られる型であり、設計内容によって最終製品の品質と製造時の生産効率が決定します。イメージとしては、氷を作る際の容器やたい焼きを作るときの機械が近いかもしれません。
金型が主に「パンチ(上型)」と「ダイ(下型)」の2つのパーツから構成され、パンチが素材を押し込み、ダイが受ける形で加工が行われます。この間に素材が圧力を受けて変形し、最終的に設計通りの形状になります。金型を製造する際の精度が高ければ高いほど、最終製品の部品の精度が向上するほか、不良を作らずに大量生産することが可能となり、生産効率や製品の均一性が向上します。
また、金型には用途や加工方法に応じた様々な種類があります。たとえば、穴あけや切断を行うための「打ち抜き金型」、曲げ加工を行う「曲げ金型」、複数の加工を連続して行う「順送金型・複合型」などが代表的です。金型は製品の仕様や求められる精度に応じて、鋼や硬質合金といった耐久性の高い材料から作られます。
金型の設計は、製品の複雑さや加工方法に合わせてカスタマイズされ、高度な知識と技術が求められます。また、金型の寿命を延ばし、生産コストを抑えるためのメンテナンスも重要です。現代のプレス加工においては、金型の技術的進歩により、より複雑な形状や高精度な加工が可能となり、幅広い産業で多様なニーズに応えることができています。
ここで、多様な金型の種類に関して解説いたします。
- 打ち抜き金型:打ち抜き金型は、素材を切断するための金型です。パンチとダイの間に素材を挟み込み、圧力をかけて所定の形状に切り抜きます。特に薄い金属板の加工に適しています。自動車や家電、電子機器などの部品製造で広く使用されています
- 曲げ金型:曲げ金型は、金属板を所定の角度や曲率で曲げるために使用される金型です。主に自動車の部品や家電の外装など、複数の角度を持つ部品の製造に利用されます。金属の柔軟性を活かして、L字やU字、さらに複雑な形状にも対応できるのが特徴です。加工時には、角度や曲げの精度が求められるため、使用する材料や曲げ方法に合わせて、金型を設計します。高精度な曲げ加工、量産性が求められる分野で特に有効です。
- 絞り金型:絞り金型は、深絞り成形(金属板を引き延ばし、深い容器状や円筒形に成形する加工方法です。)により金属板を立体的な形状に成形する金型です。円筒状やボウル型、容器形状など、深さのある製品を作り出す際に用いられます。例えば、自動車のボディパーツや金属容器やカバー、より身近なところでは缶など、深い形状を持つ製品の製造に適しています。金属の変形を均等に行うためには高度な技術が必要であり、金属の厚みを維持しつつ複雑な形状を実現することができるのがこの金型の特徴です。
- 順送金型:プレス機の一回のストロークで複数の加工を連続的に行う金型で、弊社が金型の設計及び製品の量産を得意とする金型です。打ち抜き、曲げ、成形などの加工を工程ごとに進行させ、素材を段階的に完成品へと導きます。この連続的な加工により、高い生産性が実現されるため、自動車部品や電子部品のような品質の均一化及びコストの低減に向けて大量生産が必要な分野で多用されます。順送金型を使うことで、材料の無駄が少なく、加工の効率も大幅に向上します。
- 成形金型:成形金型は、溶融した樹脂や金属を型に流し込んで冷却・固化させ、製品を成形する金型です。射出成形や鋳造といった加工方法で使用され、プラスチック製品や金属部品など、複雑な形状や細部を持つ製品の製造に適しています。射出成形では、プラスチックやゴム素材が多く使われ、軽量かつ耐久性のある製品が量産可能です。また、金属部品では鋳造金型が使用され、エンジン部品など、軽量化かつ強度が必要な製品に適しています。
弊社は、中でも順送プレスを主軸に金型の設計/生産を行っており、以降では金属加工向けの金型に着目して説明したいと思います。
プレス金型に用いられる材料について
金型の設計及び製造においては、製品に求められる精度や仕様に応じて、適切な材料を選定することも重要となります。また、一般に量産に用いられる金型は強度や耐久性も重要な要素です。それでは、硬い金属を加工するために用いられる金型の材料にはどのようなものがあるのでしょうか。ここで、金属の加工における金型に利用される材料について説明します。
合金工具鋼(SKD、SKS)
工具鋼は、金型や切削工具、パンチなど高強度・高精度が求められる用途に使用される鋼材です。特に耐摩耗性、耐熱性、硬度が優れており、プレス加工や鍛造などの高負荷な作業に耐えられます。代表的な冷間工具鋼(低温、常温下で利用される鋼材)にはダイス鋼である「DC53」や「SKD11」、「SKS31」などがあり、金属を高精度に加工する際に多用されます。工具鋼は、素材の変形や摩耗に強いため、長期間の使用でも安定した性能を維持でき、メンテナンス頻度を抑えられることが特徴です。また、熱処理を施すことでさらに硬度や靭性が向上します。
炭素工具鋼(SK)
炭素工具鋼は、炭素含有量が高い鋼材で、比較的安価でありながら、十分な硬度と切削性を持つため、汎用的な工具や金型に多用されます。代表的なものに「SK5」や「SK7」があり、特に小規模な加工や簡易な金型に適しています。高い硬度がある一方で、耐熱性や耐摩耗性は工具鋼に比べてやや劣るため、高温や高負荷の環境での使用には不向きです。しかし、コストパフォーマンスに優れ、主に比較的簡易な加工や、低コストが求められる場合、試作段階の金型の製造時に用いられることが多いです。
高速度鋼(HSS)
高速度鋼は、切削工具や金型に広く使用される鋼材で、特に耐摩耗性や耐熱性に優れた特徴があります。HSSは、高温環境下でも硬度を維持できるため、通常の工具鋼に比べて熱に強く、熱が発生しやすい高速での加工に適しています。このため、金型において、精密な加工かつ量産性を求められる場面で特に重宝されます。
高速度鋼の主成分は、鉄にタングステン、モリブデン、クロムなどの合金元素を加えたもので、これらの成分が耐熱性や耐摩耗性を向上させます。HSSの加工は、鋳造や鍛造、熱処理などを経て行われ、硬度が高いため、寿命が長いという特性もあります。また、HSSは鋼材としての柔軟性があり、加工時の衝撃にも耐えるため、金型としての性能を最大限に引き出すことができます。プレス金型では、特に高速プレス加工において使用され、薄い金属板や高精度な部品を大量生産する際にその利点が発揮されます。高速度鋼の導入により、加工の効率性と品質が向上し、コスト削減にも寄与することができます。
超硬合金
超硬合金は、主にタングステンカーバイドやコバルトを基にした合金で、非常に高い硬度と耐摩耗性を持つ材料です。この特性により、超硬合金は特に過酷な環境での使用が求められるプレス金型や切削工具に多く用いられます。高い圧縮強度を持つため、厚い金属や硬い素材を扱う加工に適しています。また、摩耗性だけでなく、耐熱性や靱性も兼ね備えているため、金型の寿命が長く、頻繁なメンテナンスが不要です。したがって、特に高精度な成形や打ち抜き加工において、超硬合金が使用されます。例えば、自動車部品や電子機器の複雑な部品を大量に生産する際に、優れた精度を保ちながら効率的に加工することが可能です。超硬合金を使用することで、金型の耐久性が向上し、長期間安定した性能を維持できるため、製造コストの削減にも寄与します。一方で、超硬合金の金型を製造するための加工は難易度が上がり、コストも要するため、適切な場面での利用が望ましいです。
ステンレス鋼(SUS)
鉄にクロムを主成分とする合金を加えた鋼材で、優れた耐腐食性を持っています。この特性により、ステンレス鋼は湿気や化学物質にさらされる環境でも劣化しにくく、金型や工具としての使用が広がっています。ステンレス鋼の耐食性は、クロムの含有量によって変わりますが、一般的には10.5%から30%程度のクロムを含むことで、優れた耐食性を実現します。プレス金型としてのステンレス鋼は、主に食品や医療機器、化学産業など、腐食が懸念されクリーン性も求められる分野で使用されます。耐摩耗性が求められる場合は、耐摩耗性の高いタイプ(例えば、SUS420J2等)が選ばれることが多いです。また、ステンレス鋼は加工性が良く、金型の製作時の高精度化も実現できる場合があります。
プレス金型に用いる金型に関して主だったものを説明しました。改めて、金型の設計及び製造においては、製品に求められる精度や仕様に応じて、適切な材料を選定することが重要となり、設計/製作の実績とノウハウが求められます。
プレス金型の設計を行う/外注する際のの注意点
生産性と品質を求められるプレス金型に関して、その設計が最終製品の品質を大きく左右します。したがって、金型の設計および製作を行う/外注する際には高い知識と技術が求められます。ここでは、金型の設計を行う場合や外注する際に注意すべきポイントについて解説します。ここで、上述しましたが、材料の選定も非常に重要な要素ですが省略します。
クリアランス(ダイとパンチのすき間)の設計
引用:共栄プレス工業株式会社様 – 適正クリアランスを計算しよう
プレス金型のクリアランスとは、パンチとダイの間に設ける隙間のことで、これを適切に設計することが部品の精度や金型の寿命に大きく影響します。クリアランスが狭すぎると、加工時に材料が過剰に圧縮され、金型の摩耗が進みやすくなります。これによりパンチとダイの寿命が短くなるほか、加工品にバリ(余剰な材料がはみ出る現象)が発生しやすくなるというデメリットがあります。一方、クリアランスが広すぎると、切断面が粗くなり、製品の精度が低下するリスクがあります。このような問題を避けるためには、材料の特性に応じたクリアランスを設計することが重要です。
一般的に、材料の厚さと硬度に応じてクリアランスが決定され、このクリアランスの決定に設計者のノウハウが用いられます。一般に、軟らかい材料や薄い材料では小さなクリアランスが適していますが、硬度の高い材料や厚みのある材料では、より大きなクリアランスが必要になります。クリアランスの計算には、加工する材料の引張強さや降伏点も考慮し、実際の生産環境に合わせて、テスト加工などを利用した微調整が重要です。また、クリアランスは金型の摩耗状況や使用頻度に応じて定期的に見直すことも大切です。適切なクリアランス設計により、製品品質を向上させるだけでなく、金型のメンテナンスサイクルを延ばし、コスト削減にも寄与します。
製品およびスクラップの排出方法の設計
金属および樹脂のプレス加工において、材料や製品が金型内に残ることは、作業効率の低下や製品品質の悪化を引き起こす要因となります。特に、金属加工においては製品および金型に深刻なダメージを与える恐れもあります。そのため、加工後の製品やスクラップが円滑に排出されるための仕組みを設計することが非常に重要です。排出方法の設計にはいくつかの手法があり、金型の形状や製品の特性に応じて適切な方法を選択する必要があります。
一般的な排出方法には、エアブローによる排出や、スプリングピン、ストリッパープレートを使用した機械的排出があります。エアブロー方式は、圧縮空気を利用して材料を吹き飛ばすため、特にスクラップが細かく軽い場合に効果的です。一方、機械的な排出方法では、加工された製品や材料を金型表面から物理的に押し出す役割を果たし、重量のある製品や複雑な形状の部品に適しています。
排出機構の設計では、部品がスムーズに取り出されるだけでなく、次の加工サイクルに悪影響を与えないよう、材料が確実に排出されることが求められます。例えば、製品やスクラップが金型内に残ると、金型に損傷を与える可能性があるため、排出の確実性を向上させることは、金型寿命を延ばす観点からも重要です。さらに、排出機構の設計は、メンテナンスや清掃が容易であることも重要です。簡単に分解でき、異物が溜まりにくい構造を設計することで、長期間にわたって安定した性能を発揮できる金型を実現できます。
順送プレスの排出システムでは、上記の排出方法に加え、コンベアを組み合わせることが多く、加工品やスクラップを自動的に次の処理工程やスクラップ処理場に運び出します。これにより、効率的な連続加工が可能となり、人的作業を最小限に抑えることができます。
金型寿命の設計と管理
金型寿命の管理は、生産効率やコスト削減において極めて重要です。金型は摩耗や損傷によって性能が低下しますが、長期的に大量生産を行う場合には寿命を延ばすための対策が必要です。特に摩耗が激しいダイやパンチの加工に作用する箇所は交換可能な設計にすることも行われます。
また、定期的なメンテナンスのスケジュールを組み、摩耗状況を監視することで、寿命を予測し、適切なタイミングで交換や修理を行うことが重要です。もし外注する場合には、外注先の企業のサポート体制に関しても確認を行っておくことが良いでしょう。さらに、金型材料の適切な選定や表面処理(硬化処理やコーティング)を行うことで、摩耗を軽減できます。また、金型を冷却する機構の導入も、加工時の熱による損傷を防ぎ、金型の寿命を延ばす効果があります。適切な管理により、金型の寿命を最大化し、コストパフォーマンスを高めることが可能です。
コミュニケーションと仕様の明確化、実績の確認
これは、特にプレス金型の設計及び製作を外注する場合の注意点となります。外注先が円滑なコミュニケーションが可能であるかは、特に重要視すべきポイントです。高品質な金型の製造に向けて、製造を行う企業の実績と知識・技術は非常に重要な要素となり、特に、初期段階で仕様の明確化が出来ていないと、完成した金型が想定外の仕上がりになってしまうリスクが高まり、結果的に再製や修正などコストが増大する恐れがあります。
まず、設計・製作を依頼する前に事前にメールか対面での打ち合わせを要すると考えられます。ここで、外注先企業の実績が製造したい金型と金型の用途に合っているか、技術的に信頼できるかをよく確認しましょう。
また、具体的な要求事項は文書や図面で明確に伝えることも良いでしょう。加工する材料の種類や厚さ、製品の形状、精度要求、耐久性、量産時のサイクルタイムなど、あらゆる条件を詳細に示すことが必要です。この情報に基づいて、外注先が適切な材料選定や加工技術の選択、クリアランスの設定などを行うことができます。また、CADデータや3Dモデルを提供することで、設計意図を視覚的に共有しやすくなり、認識のズレを防ぎます。
順送プレス金型の設計・製作のポイント
最後に弊社が得意とする順送プレス金型の設計/製作のポイントに関して、いくつかご紹介したいと思います。さらに詳しい情報を要する場合は、弊社が設計/製作した金型の紹介や生産体制などを合わせたご説明も可能ですので、お気軽にご連絡ください。
ストリップレイアウトの最適化
順送プレス金型において、ストリップレイアウトが最適になるように設計することは、生産効率や材料費の削減に直結する非常に重要な要素です。ストリップレイアウトとは、コイル状の材料から製品を打ち抜く際の配置を指し、これが適切に設計されていないと、材料の無駄が発生し、生産コストが増大します。材料の歩留まりを最大限高めるためには、製品形状や加工の順序の設計、ピッチ送り速度やピッチ距離など様々な要素を網羅して考案し、最小限の材料で最大数の製品を得られるようレイアウトを設計することが必要です。
製品が複雑な形状の場合、隙間ができやすくなり、その分だけ材料が無駄になる可能性が高まります。そこで、製品が互いに密接した配置になるよう、コンピュータ支援設計(CAD)やシミュレーションを活用して、材料効率を最大化することが重要です。
さらに、ストリップレイアウトの最適化には、工程間の安定した搬送も考慮する必要があります。順送プレスでは、複数の工程が連続して行われるため、製品が適切な位置に移動するためのスペースやピッチ送りの精度を維持することが不可欠です。過度にレイアウトを密集させてしまうと、材料の搬送や加工時の不良によって、加工精度の低下や不良率が向上してしまう恐れがあるため、バランスが求められます。
適切な工程の分割と統合
順送プレス金型の設計において、最終製品の形状や要求精度に応じた工程の分割と統合非常に重要な要素です。順送プレスでは、材料が一つの金型内で複数の工程を経て製品に加工されるため、各工程をどのように配置し、分割・統合するかが、製造の効率と精度を左右します。
工程を過度に分割してしまうと、加工回数(プレス機のストローク回数)が増加し、サイクルタイムが長くなるため、生産効率が低下します。一方で、工程を少なく統合しすぎると、加工時に過度な負荷がかかるなど、寸法誤差や歪みが発生しやすくなります。そのため、適切なバランスが求められます。
工程の分割と統合は、効率的かつ安定した生産プロセスを確立するために重要であり、順送プレス金型の設計屋の実力が試される、精度・品質・コストのすべてに影響を与える要素です。
弊社のプレス金型及びプレス加工による製品事例
それでは、実際のプレス金型について、順送型が中心となりますが弊社のプレス金型を紹介いたします。
電子機器/基板用コネクター金型
こちらは電子機器/基板用のコネクタ製造用のプレス金型となります。弊社にて金型の設計・製作を行いました。
量産性が高いため、寿命設計にこだわっているほか、生産効率を上げるため排出部の設計にこだわっています。
※適宜修正入れて頂けますと助かります。
金型サイズ[mm] | 400×300×210mm |
個取り数 | 1個取り |
納期目安 | 約2ヶ月 |
業界・用途 | 電子機器/基板用コネクタ |
産業機器業界向け 電源用部品製造用順送プレス金型
こちらは電源用部品製造用のプレス金型となります。弊社にて金型の設計・製作を行いました。
2種類の形状がありますが生産効率の向上に向けて、並行で生産可能な2種共取り・多数個取りを可能としており、弊社の設計ノウハウを生かした製品となります。また、納期が1.5カ月の設計込みとなり、弊社が順送プレス金型の製造実績を多数保有しているため短納期が実現できております。
金型サイズ[mm] | 550×300×200mm |
個取り数 | 2個取り |
納期目安 | 約1.5ヶ月 |
業界・用途 | 産業機器・電源用部品 |
まとめ~金型とは~
金型は、生産性と品質の均一化を実現するプレス加工の要となる存在で、その設計と製作には高い加工技術とノウハウを要します。金型の設計と品質により、最終製品の生産性と品質が大きく左右されるため、コストの低減を狙う場合には高性能である金型を利用することが望ましいです。
順送プレス金型.comを運営する弊社、株式会社三國工業所は創業以来、順送プレス専門メーカーとして金型の設計から、設計した金型を用いた量産対応まで、完全内製化にて豊富な実績を有しており、材料特性や高速量産に向けた高品質な金型設計を実現する高度な技術力、生産効率を向上させる工場のスマート化を積極的に進めていることを強みとしております。
「金型の設計・製作のみ(売り型)」と「量産対応(金型設計製作含む・金型支給の両者対応可能)」、「短納期対応」や「公差が厳しい・難形状の製品の金型の設計」など、お客様の幅広いニーズに応えるサービスを提供しておりますので、もし、順送プレスでの製造や金型の設計・製作にてお困りごとがございましたら、お気軽に弊社までご相談ください。